保育園の特色

のぞみ保育園の教育に対する考えを載せています

ホーム当園について保育園の特色

教育・保育目標

教育・保育目標とは、園で過ごす子ども達をどんな環境でどんな子どもに育てたいかを明文化したものです。

  1. 十分に養護の行き届いた環境のもとに、生命の保持及び情緒の安定を図ります。また、くつろいだ雰囲気の中で、子どもの様々な欲求を適切に満たすようにします。
  2. 健康・安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、健康の基礎を培います。
  3. 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主・協調の態度を養い、心身の健康を培います。
  4. 自然や社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の基礎を培い、また表現力の発揮ができる機会を提供します。
  5. 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、自分の気持ちを言葉にしたり、会話を通して相手の思いを理解していくような心情や思考力の基礎を培います。

のぞみ保育園のあいうえお

あそべる子

あそびの中で、自分自身を十分にさらけ出すことができ、友だちと一体になって力を合わせてあそび、自分も周りの人も大事にできる「自立」する力を身に付けます。

意欲のある子

規則正しい基本的生活習慣を身に付け、自分なりの目標を設定し、積極的にプラス思考で生きていき、その中で「忍耐力」「責任感」を学び得ます。

運動が好きな子

「運動が得意」「運動が上手」ではなく、『運動を好んでする』ために、ある程度の運動能力・生理的機能・身体的健康のバランスを育てます。

笑顔が明るい子(健康で明るい子ども)

健康的にも、情緒的にも安定し、家庭的な温かい雰囲気の中で様々な人と関わり、笑顔で明るく生活を送ります。

お話しができる子(言葉を通して友だちと仲良くしたり、助け合う子ども)

自己の考えや意思を適切に、言語によって表現することができるようにします。

教育・保育計画

教育・保育方針

  • 保護者、地域と協力して子どもに寄り添い、子どもの発達を支援します。
  • 生きる力(子どもが現在をもっともよく生き、望ましい未来を作り出す基礎力)を培うために、発達の連続性を確保した教育・保育を実践します。
  • 教育・保育理念実現の手段として、3歳未満児で久保田メソッド、3歳以上児は異年齢のグループ保育(ゾーン保育での活動)を導入します。
  • お昼寝は、児童の午前中の活動内容と児童の希望をふまえて対応するため、眠たくない児童はあえて昼寝は行いません。3歳児については6月の中ごろまでは昼寝を基本とし、それ以降は徐々にまた個人差を考えながら対応していきます。なお、脳の著しい発達時期である幼児期にとって、逆説睡眠(レム睡眠)がとても重要です。
  • 幼児教育・保育計画の中で、21世紀型能力の獲得に向けた教育・保育を進めていくようにします。         
    21世紀型能力とは、生きる力を育むうえで、思考力を中核とし、それを支える基礎力、使い方を方向づける実践力のことをいい、この三層構造が成り立つ能力のことです。
    のぞみ保育園では、この能力の礎となる活動や体験を提供するとともに、自尊心、自己肯定感、自己効力感を持てるような心情・意欲・態度を育む指導計画を提供します。
    加えて幼児教育の国の方針で、「アクティブ・ラーニング」の視点をふまえて主体的な学び、対話的な学び、深い学びの3つの学びを提供します。
  • 年齢別の教育・保育、異年齢合同の教育・保育を混在させながら活動するように計画を組み立てます。具体的には、あそびの個別化、協同化、プロジェクト化に取り組むようにします。午前の活動では、協同化、プロジェクト化を主体に行い、午後の活動では、ゾーン(コーナー)保育の中で子ども一人ひとりが自分のやりたい内容を選んであそぶ個別化の活動を提供します(午前の活動を午後に延長して行う場合もあります)。これらの活動の中で、気づきの学び、知性の学び、あこがれの学び、非認知の学びの4つの学びを体験できるように取り組みます。

幼児教育・保育指導計画設定の考え方

  • 共有し共感できる指導計画をつくります!
    指導計画は、一つは発達を保障すること、もう一つは子どもの主体性・自発性を出発点にあそびを組み立てること。この二つから構成されています。そして、実践した後に保護者や地域に活動を説明する状況を用意して、保護者や地域と子どもが認識を共有してつながっていくようにする。そしてそこから次の指導計画につなげていくきっかけやヒントをもらえるようにする。
    このような指導計画は、カリキュラム・マネジメントと呼ばれています。そうすることが本園の指導計画の設定の考え方の目標です。

ピラミッドメソッドに基づく『1年間のプロジェクトプログラム』

  • オランダで生まれた幼児教育「ピラミッドメソッド」を取り入れ、子どもが主体的に活動するのを、保育者が適度な距離を保ちながら愛情をもって寄り添う教育・保育を実践します。
  • 子どもがあそびの中で自らの力を使って学びとれるよう、さまざまなテーマを通して発達を確実にしていくのがピラミッドメソッドの“プロジェクト”です。
  • メソッドに基づいた1年間のプロジェクトプログラムでは、子どもにとっても具体的で身近なものや事柄をテーマに取り入れます。
  • 子どもがテーマを一つ選んだら、ひと月ほどかけて日々のあそびや生活などさまざまな場面でつなげて活かしていきます。
  • 子ども自身の「分かるって面白い」「できるって楽しい」「これってどうなっているの?」という、あそびが学びにつながる心の動きを経験するためにテーマを使うのであり、決して教え込んだり練習させることはありません。
  • 時には、子ども達が集まってあそびやお話をすることで、「分かった!」や「楽しいね」と交流や共感を輪になって楽しむ“サークルタイム”を取り入れ、あそびのテーマの理解を広げたり深めたりして楽しみます。

教育・保育環境

共に育ち合う人と環境の関係は教育・保育そのものです。

主体的にあそべる環境《物的環境》

園庭には築山、大型遊具、うんてい、鉄棒、のぼり棒などの運動遊具を設置しています。また、砂場も大小用意し、年齢に応じ自分たちで選んであそべるように配慮しています。
室内では年齢別にあった玩具をたくさん用意しており、自分の好きな玩具を選んであそべるようにしています。

豊かな環境《自然的環境》

地の利を活かして、自然や社会事象に対しての興味・関心が自然と湧くような環境を整えることで、豊かな心情や思考力の基礎を培っていけるようにしていきたいと思っています。
例えばフローランテ、一つ葉の松林、市民の森公園、動物園、科学美術館、大江戸川学習館神宮にある県立博物館などの見学、体験施設に出掛けて自然のすばらしさを感じてもらい、様々な経験をしています。

「第2の家庭」として《人的環境》

子どもはとても素直です。愛情に満たされている子どもは、愛情をもって人と接することのできる優しい子どもに育ちます。未来を担う子ども達が将来に夢や希望を抱くことができるよう、そして健やかな成長を支えるためにのぞみ保育園では少しでも家庭に近づけるような愛情に溢れた温かい環境づくりを大切にしています。

top