のぞみ保育園に入ったきっかけを教えてください。
はただ先生
私は、先にのぞみ保育園に就職が決まっていた同期からの誘いで、園を見学することになりました。
その際に園長が、園内の環境やおもちゃの意味など、とても細やかに説明をされていました。きっと保育にも丁寧に向き合っていらっしゃるのだろうと感じ、就職を希望しました。
実際、入社後の保育士への説明もかなり丁寧にしてくださって、新卒で何もわからなかった私はとても助かりました。実務に関しても、慣れるまでは先輩保育士がマンツーマンで指導をしてくれます。新人の方でも安心してキャリアアップが図れますよ。
はますな先生
私も就職活動中に、のぞみ保育園に説明を聞きに来たことがきっかけでした。
子どもの目線にたった環境作りや子どもの成長に合わせたおもちゃの種類の多様さ、子どもたちの「遊び」の環境づくりがとても楽しそうだなと感じました。
また、職場の雰囲気や環境もとても良いと思ったので、就職を希望しました。
いとう先生
短大在学中に就職先を悩んでいた際、友人と一緒にのぞみ保育園に見学に来たのがきっかけでした。
先輩保育士から直接話を聞くことができ「楽しいし、雰囲気も良く、環境も良い。みんな仲良しだよ」と話してくださり、良い保育園なんだろうなと感じ、就職を希望しました。
実際、困ったことがあるといつもサポートしてくださいますし、公私ともに相談したいと思えるような人間関係で、和気あいあいしていると思います。
職場の環境、雰囲気について教えてください。
はただ先生
年代も近い保育士が多く、とても話しやすいですね。業務の負担を減らしたいという園長の考えから、何か新しい業務を取り入れる際には、すでにある業務を無くすなどの対応をしてくれます。
ICTの活用も進んでいて、連絡帳や園だよりは基本的にパソコン作業です。また、事務作業だけに集中できる日も定期的に作ってくださるので、事務業務の負担を最小限に、保育に専念できていると思います。
はますな先生
皆さん、本当に色々な話を親身になって聞いてくれ、とても温かい雰囲気だと思います。
1度、心が折れそうなくらい保育で悩んだことがありました。でも他の保育士さんたちが皆親身になって相談に乗ってくれ、解決できるようにアドバイスをくださいました。いつも一緒に手伝ってくださったり、ひとりではなく「チーム」で仲良く業務に取り組めていると思います。
また、一人暮らしだと家賃補助がでたり、通勤手当も補助されます。とても働きやすい環境だと思います。
はただ先生
毎月希望を出してシフトを組むのですが、有給も取りやすく、リフレッシュ休暇や誕生日休暇といったユニークな制度もあり、長期のお休みも取りやすいですよ。残業は、月1回の職員会議時や行事の前など。遅くなるときには弁当が支給されますので、安心です。
ワークライフバランスも保ちやすい環境だと思います。
仕事にやりがいを感じる瞬間はどんな瞬間ですか?
いとう先生
一番はやっぱり、こどもたちが「先生!」って懐いてくれるのが嬉しいですね。信頼関係を築けているんだなぁとやりがいを感じます。
もともと子どもが好きで、親戚の子どもの世話をすることを楽しく感じ、保育士を目指しました。たくさんの子どもたちの成長を一番近くで見守ることができることは、本当に嬉しいですね。
はますな先生
ハイハイもできないくらい赤ちゃんだった子が、私の名前を呼んでくれるようになったり、成長を感じることができるのは本当に楽しいなと感じます。
あとは、保護者の方から「保育園に楽しく通えているのは、先生のおかげです」といってもらえたときは、ものすごく嬉しかったですね。
はただ先生
二人と同じように、身近で子どもたちの成長を感じることができるのは一番のやりがいです。
0歳児の担任をしていると、ハイハイもできず歩けもしなかった子が、1年間で歩けるようになり、走れるようになり、言葉の理解もできるようになる。「せんせい」や「おはよう」が言えるようになるんです。ここまで大きくなったんだなぁって感慨深くなりますよね。卒園式は、こんなに大きくなったんだなぁと泣きそうになります。
お仕事の中で大変だったことはありますか?
はただ先生
一度、障がいのあるお子さんを担当したことがありました。言葉の理解が難しく、一箇所にとどまっていられない性質を持っている子でした。
1年間お世話をする中で、戸惑ったこともありましたが、外部の専門家の方にアドバイスをいただきながら保育を行いました。
保育士同士で連携しながら、絵カードを使ってコミュニケーションを取ったり、その子の性質に合わせて創意工夫することで、最終的にとっても懐いてもらうことができました。今は別の保育園に通っていますが、久しぶりにあったら抱きついてきてくれて、とっても嬉しかったですね。
園長は、児童発達支援への関心が高く、社会の中で支援していかなくてはならないという考えです。専門家の方のアドバイスを取り入れたり、外部の研修(おもちゃコーディネーター資格取得研修・障がい児教育施設への研修など)に行くなど、適宜スキルアップの機会を作ってくださいます。
のぞみ保育園で働きながら、幅広い保育スキルを身につけることができていると感じます。
いとう先生
なかなか心を開いてくれない、人見知りのお子さんを担当したときにかなり悩みました。数ヶ月経っても抱っこも難しい状態で、このまま仲良くなれなかったらどうしようと思いました。そんなとき、周りの先生方がフォローに入ってくださり、一緒に子どもの様子をみながらサポートしてくれました。
少しずつ信頼関係を築くことができ、今ではその子の保護者の方から「お家でもいとう先生の話をしてくれますよ」という風に言ってもらえるようになりました。他の先生方のサポートがあったからこそ、できたことですね。
これからの目標を教えて下さい。
はただ先生
これまで受け持ったことのない5歳児クラスを担当してみたいです。
のぞみ保育園は、子どもの主体性を大事にしているので、子どもたちが「したい!」ということを毎日形にしていきます。ある程度の活動方針は決めていますが、子どもたちが「今日は積み木をしたい」といえば、積み木遊びをするといったように、柔軟に対応しています。
5歳児になると、そのやりたいを実現するために大変なこともあります。まだまだ今は不安があるのですが、乗り越えてチャレンジしてみたいですね。
はますな先生
個人的には、貯金をしっかりしたいですね。あとは、3歳児以上をまだ受け持ったことがないので、担当してみたいです。そして、保育のスキルを向上するためにも、障がい者施設への研修も行きたいと思っています。
いとう先生
3歳児を受け持ちたいなと思っています。年齢が上がるにつれて、行事も増えてくるので、しっかりと実施できるような知識や技術を身に付けていきたいです。
またプライベートでは、沖縄へ旅行に行きたいです!海で泳ぎたいですね。
採用エントリーを迷っている人へのメッセージをお願いします。
いとう先生
みんな仲良く楽しく、のぞみ保育園に就職してよかったなと心から思います。もちろん悩むこともありますが、チームで解決していけると思います。興味があれば、ぜひ一度見学しに来て欲しいですね!実際に働く保育士から話を聞くこともできますよ。
はますな先生
保育士は、多くの場合髪色など、縛りがある場合が多いですよね。でものぞみ保育園は、ちゃんと業務に取り組むことができれば、髪色や服装は自由。ありのままの自分で働くことができます。個性を活かせる職場環境だと思います。人間関係も良好ですし、ここに決めてよかったなと思います。ぜひ見学だけでも一度訪れてみて欲しいですね。
はただ先生
はますな先生の言うように、のぞみ保育園は髪色や服装、メイクも自由です。スキルアップの研修は、県外で実施されることもあるのですが、ディズニーランドやUSJに行かせてくださることもあります。ちょっとしたご褒美も嬉しいですよね。
自由で様々なことにチャレンジしやすい環境だと思います。一度見学にお越しいただき、ご自身の目で見て、雰囲気を感じてもらえると良いかと思います。