のぞみ保育園の保育士の仕事について
のぞみ保育園の保育の特徴
未満児クラス(0・1・2歳)は、月齢別保育をしており、少人数に分けたグループで月齢の発達にあったあそびの提供をしています。
保育室が0歳、1歳児クラスは本園1階、4歳、5歳クラスは本園2階、2歳、3歳クラスは隣接している新園舎が保育室になっている為、広々とした環境で園生活が送れています。
満4歳からは、発育発達を見ながらお昼寝をなくし、午後の時間は保育室で異年齢の関わりをねらいとし、コーナー別選択保育を実施しています。

仕事の内容
- 指導計画の作成(年間・月案・日案)
- 保護者対応
- 園児の食事介助やオムツ交換(未満児クラス)
- 活動の下準備など
- ドキュメンテーション作成 ・園だよりの作成

1日の流れ
0・1・2歳児クラス(未満児)の1日の流れ
7:00 |
早番勤務の先生が園を開けます。 |
---|---|
7:15 | 園児たちが順次登園してきます。朝の受け入れの対応を行います。 園児の顔色や表情を見て健康状態のチェックを行い、いつもと様子が違う子がいれば、こまめに確認し、その後の様子を見守っていきます。 |
9:30 | 朝おやつの準備(準備、片付け、掃除を行います) |
10:00~11:00 | 未満児保育活動(保育記録のための写真撮影なども含みます)各クラスには担任・福担任がいるほか、決まった担当をもたない保育士が状況に応じてサポートに入ります。 |
11:00~ | 給食の時間(準備から片付け、掃除を行います) |
12:15~12:30 | お昼寝の準備(布団を敷く、寝かしつけ)を行い、お昼寝中の子ども達に異変はないかのSIDSチェックをしながら休憩をとります。 |
13:00~ | 保護者への連絡ツールで園児の様子を伝えたりと子どもたちが起きている間はできない事務仕事を進めて有効に時間を使います。 |
14:45~ | 園児を起こします。(窓を開け、換気をします) 起きた子から排泄を行います。 |
15:00 |
おやつの準備をします。 |
16:00 | 16:00頃から保護者のお迎えがはじまります。 お迎えが来るまでは、園庭や室内あそびをしている中、子どもたちの見守りを行います。(お迎えまで順次降園の対応) 引き渡し時には、保護者へ伝言やその日の園児の様子を伝えます |
①18:00 ②18:15~19:15 |
①園児のお見送りができたら翌日の準備、確認を行い、退勤となります。 ②延長保育は遅番勤務の先生が対応します。園児の引き渡しが終了したら掃除、戸締りを行い退勤となります。 ※勤務体制に応じて原則終了時間が異なります。(1日の勤務時間は8時間30分) |
3・4・5歳児クラス(以上児)の1日の流れ
7:00 | 早番勤務の先生が園を開けます。 換気や朝の業務を行い、登園してくる園児を迎える準備をします。 ※※シフト制を採用しており、一番早い勤務が7:00が出勤になります。 |
---|---|
7:15 | 園児たちが順次登園してきます。朝の受け入れの対応を行います。 園児の顔色や表情を見て健康状態のチェックを行い、いつもと様子が違う子がいれば、こまめに確認し、その後の様子を見守っていきます。 |
9:30 | クラスに分かれて保育をおこないます。 子どもたちとサークル状に座り、その日に取り組む活動の内容や話し合いを行います。(サークルタイム) |
10:00~11:30 | 以上児保育活動(保育記録のための写真撮影なども含みます) 各クラスには担任・副担任がいるほか、決まった担当をもたない保育士が状況に応じてサポートに入ります。 |
11:30~ |
給食の時間(準備、片付け、掃除を行います)園で調理された給食が各クラス運ばれます。テーブルの消毒や準備をし、子どもたちには手洗いを促します。 |
12:30~ |
コーナーあそび(園児自身が遊びたい場所を選んで自由に遊びます)の活動の様子をみたり、ドキュメンテーション作成を行います。 |
15:00 | おやつの準備をします。 食べ終わったら食器の片付けや掃除をします。 |
16:00 | 16:00頃から保護者のお迎えがはじまります。 お迎えが来るまでは、園庭や室内あそびをしている中、子どもたちの見守りを行います。(お迎えまで順次降園の対応) 引き渡し時には、保護者へ伝言やその日の園児の様子を伝えます |
①18:00 ②18:15~19:15 |
①園児のお見送りができたら翌日の準備、確認を行い、退勤となります。 ②延長保育は遅番勤務の先生が対応します。園児の引き渡しが終了したら掃除、戸締りを行い退勤となります。 ※勤務体制に応じて原則終了時間が異なります。(1日の勤務時間は8時間30分) |